お食い初めは赤ちゃんから産まれて100日ごろを目処にして行われる行事で、「一生食べ物に困らないように」と願いを込めて食事をするまねをさせます。
お食い初めでは食べ物や器を用意したり、食べる順番を確認したりと、「お食い初めって何を準備したらいいんだろう?」となんていろいろ考えてしまうと、なんだか大変に思えてしまいますよね。
今回はお食い初めの準備について、お伝えしていきたいと思います!
お食い初めの準備は通販がおすすめ!
お食い初めのメニューは地域によって様々ですが、基本的には一汁三菜をベースとした祝い膳を用意します。
具体的には魚、お吸い物、煮物、香の物、赤飯になります。
その他に、漆器(他の食器でも可)、柳で作られた祝い箸(普通の箸でもOK)、歯固めの石を用意するのが基本です。
お食い初めでまず悩むのが、自宅でするのかお店でするのかです。
お店でお食い初めすると予約するだけで簡単ですが、小さい赤ちゃんを連れて移動するとなると、赤ちゃんの機嫌や授乳やおむつ替えなど色々と考えないといけません。
赤ちゃんの体調が第一優先になりますので、お食い初め当日に体調を崩してしまったら別の日に予約変更…なんてこともあります。
そして自宅でのお食い初めはやはり準備に手間がかかります。
自宅でのお食い初めで自分で作る場合、費用は安くなりますが準備が面倒で、赤ちゃんの世話をしながらの準備になるのでなかなか思うように進まない場合もあります。
買い物へ行って料理をして盛りつけて、お食い初めして片付けるとなると結構疲れてしまいますよね。
そこでオススメなのが通販なんです!!
通販の良いところは、自宅で手軽に華やかなお食い初めの料理が用意でき、お食い初めに必要なものがセットになっていたりしています。
自宅まで冷凍保存で届けてくれるものが多く、温め直して解凍すればすぐにお食い初めができます。
赤ちゃんがぐずってしまった場合などにも対応しやすいのも良いですね☆
安い・料理がおいしい人気店を紹介!
お食い初めの料理を注文する時は、何人前の料理が必要なのか、冷凍・冷蔵どちらで届けられるのかを確認しておきましょう!
今回は安くておいしいと評判のおすすめのお店5店舗を紹介します!
①銀座割烹 里仙のお食い初めセット
銀座の老舗のお料理なので、味は間違いなしかと思います。
12種類以上の料理に、歯固め石、祝い箸、儀式説明書がついています。
こちらは冷凍で届くので、前日に解凍すれば当日にそのままいただけます。
|
②季膳味和 お食い初めセットβ版
儀式膳用で大人1人前の量が少なめなのでお手頃な値段になっています。
こちらは冷蔵品なので、解凍する時間もなくパパでもすぐに準備できそうですね☆
口コミでも「鯛が大きくておいしい!」との声が多数あがっています。
|
③京料亭 お食い初め膳
こちらは楽天ランキングで1位を獲得しているお店になります。
伊勢神宮外宮にも奉納されているというお祝い膳が届きます。
鯛は迫力満点の1キロで、料理は桐箱入りと見栄えも良いですね。
こんなに豪華なのに1万円以内なので、とても安いと思います。
|
④瀬戸内たいたいCLUB お食い初めセット
こちらは、「せっかくのお祝いの日なので、自分も少し料理したいなぁ」というママにぴったりです。
処理された鯛を焼いたり、たこをカットしたり、海老をボイルしたりと、ちょっとだけ自分の手を加えてお祝い膳を仕上げられます。
家族も楽しめるほどの充分な量が入っていてお値段もお手頃です。
|
⑤たまひよショップ お食い初めセット
少し値段が高いのですが、お食い初めが終わったあとも長く使えるアフタヌーンティーの食器がついています。
アフタヌーンティー食器を買い足すことを考えたらお得かもしれませんね。
15種類のバランスのとれた料理のほかにメモリアルブックが付いているので、思い出としてしっかりと残せそうですね。
お店ごとにいろいろなこだわりがあって、セットになっているものも色々ですね。
ぜひ通販のお食い初めセットを利用して、思い出に残るお食い初めをしてくださいね☆
まとめ
- お食い初めは「一生食べ物に困らないように」と願いを込めて食事をするまねをさせる儀式
- お食い初めの祝い膳は地域によって色々だが、一汁三菜をベースとしたものを用意することが多い
- お食い初めの料理は通販だと準備が楽
お食い初めをする生後3ヶ月くらいの時はやっと育児になれてきた頃になりますが、育児で疲れが出始める時期でもあります。
自宅でお食い初めをする場合は、通販を上手に利用して記念に残るお食い初めをしてくださいね☆
今回はここまでになります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
★関連記事はこちら★
→お食い初めの正式なやり方・順番!メニュー・食器や赤ちゃんや親の服装はどうする?