出産や子育てってすごくお金がかかっちゃいますよね。
国や自治体から受けられる補助があるなら、1つでも多く賢く使いたいところです。
その中で、妊娠中にお世話になる妊婦健診の補助券も、実は知らないともったいないことがあるかも!?
そこで今回は、補助券が余ったときや足りないとき、他県に引っ越したときの対応について調べてみました!
目次
妊婦健診の補助券って何?
妊娠は病気ではないので、経過が順調な人は健診に行っても健康保険が使えません。
でも、毎回全額自費で健診を受けていたら、けっこう負担が大きいですよね。
そんな妊婦さんの悩みを解決してくれるのが、妊婦健診の補助券になります。
正式名称は「妊婦一般健康診査受診票」・「受診券」・「助成券」など自治体によって違うのですが、母子手帳を受け取る時に一緒にもらうことができます。
妊婦健診を受けるときに使える14回分の補助券がついていて、妊婦健診ごとに補助金の上限額は自治体によって違ってきます。
補助券を使えば毎回無料で健診が受けられるところもあったり、補助券で足りない金額を自費で負担しなければならないところもあります。
私は、妊娠してるかも・・・と思って初めて病院に行ったときに、意外とお金がかかったので、もしかして妊娠中は毎回こんなにお金がかかるの!?と不安になりましたが、補助券をもらえることがわかって少しホッとした記憶があります。
妊婦健診の補助券が余ったら換金できるの?
出産予定日より早く出産したときなど、補助券が2~3枚余ったりすることもあります。
この余った補助券の扱いも、自治体によって対応が違うそうです。
私の地域では換金できませんでしたが、気になったらまずは自治体に問い合わせてみてください。
調べてみると、自治体の対応は3パターンあるようです。
補助券をもらう前の健診費用が返ってくるケース
早く妊娠がわかって、心音が確認できて補助券をもらうまで何回も自費で通っていた・・・という人もいるかと思います。
自治体によっては、補助券をもらう前に自費で健診を受けた分について、返金してもらえる場合があります。
余った補助券と自費で支払った時の領収書が必要になりますので、とくに領収書は保存しておいてください。
自治体によって申請の期限も違うので、自治体に事前に確認して早めに届け出ておいたほうが良いですね。
余っても何もできないケース
余った補助券はただの紙、健診を自費で受けた分の払い戻しもなし、という自治体も少なくありません。
ただし、原則できないということであって、健診を受けた病院が補助券を受け取って返金に対応したときは、自治体もその補助券を受け取って手続きする、というところもあるそうです。
自治体がNGでもあきらめきれない時は、念のため病院にも確認してみましょう!
余ったら換金できる自治体もある?
補助券をもらう前に支払った費用の払い戻しではなく、余った補助券だけで換金できる自治体もある、という話を聞いたことがあります。
もしそんな対応をしてくれるのなら、換金するためにわざと健診の回数を減らしてしまう妊婦さんがいたりしそうで、なんだか怖い感じがするのですが・・・(^^;
もしあなたの住んでいる地域が換金OKでも、赤ちゃんとあなた自身のために、必ずお医者さんの指示に従って健診を受けてくださいね!
補助券が足りなくなったらどうなるの?
補助券が足りなくて全部使いきってしまった時は、それ以降の妊婦健診は全額自費で受けることになります。
後日領収書を出して申請すれば返金が受けられる自治体もあるので、補助券が足りなくなってしまったときは一度問い合わせておきましょう。
他県に引っ越した時は補助券はどうなるの?
妊婦さんにとって、妊娠中に引っ越しすることは本当に大変なことですよね。
母子手帳は転居後もそのまま使えますが、妊婦健診の補助券は自治体によって助成金額が違うので、転居前の自治体でもらった補助券は使えません。
引っ越し先で転入届を出すときに一緒に申請すると、未使用分の補助券を引っ越し先の自治体の補助券に交換してもらえる場合がほとんどです。
申請するときは、母子手帳と妊婦健診の補助券を忘れずに役所に持っていきましょう。
もちろん同市内で引っ越した時はそのまま補助券は使えて、地域によっては隣の市に引っ越した時もそのまま使えるところもあります。
また、里帰り出産する人は転居まではしないと思いますが、現住所と里帰り先の自治体が違うと補助券は使えませんので要注意です。
県外で妊婦健診を受けたときは後から領収書などを提出すると払い戻しが受けられることが多いので、里帰り前に自治体に手続きを確認しておくと安心です。
まとめ
- 妊婦健診の補助券が余ったら換金できるかどうかは自治体による
- 返金が受けられる時も申請期限があるので事前に確認しておく
- 補助券が足りない時は原則自己負担になる
- 他県に引っ越した時は転居先の自治体に申請する
妊婦健診の補助制度は本当に自治体によって様々です。
何か気になることがあるときは、必ずお住まいの自治体に問い合わせてみてくださいね。
今回はここまでになります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
★関連記事はこちら★
→出産一時金の差額はいつ振り込みで返金される?退職後・扶養でも申請可能なの?
→出産手当金をもらう条件とは?パートや扶養・申請時期が退職後でも大丈夫?
→里帰り出産のお礼のお金は実家・義両親で一緒?封筒や渡すタイミングはいつ?
→妊娠初期症状は風邪に似てる?鼻水・咳・熱・頭痛・喉の痛みはいつから出てくる?
→妊娠初期のつわりはいつから?しない人はなぜ?ピークや症状について!
→妊娠線を消すには傷跡炭酸が効果アリ!いつから真ん中に縦線できるの?