胎動は安定期に入る妊娠5ヶ月ごろから感じ始めます。
胎動を感じると、赤ちゃんが元気にいてくれるのかわかって嬉しくなります☆
赤ちゃんの動きを感じることのできる胎動はとても幸せなことでもあります。
今回は、そんな胎動が月ごとにどのように変わっていくのか、私の実体験を交えて紹介していきたいと思います!
妊娠5~6ヶ月頃の胎動
胎動は、人によって感じる週数は違いますが、だいたい5ヶ月頃に感じ始める方が多いです。
とくに初産婦さんは「これが胎動だ!」とわかるまでに時間がかかるかもしれません。
その分、2人目以降の経産婦さんの方が胎動を感じ始める週数は早いかもしれませんね。
この頃の胎動は、おなかが「ポコポコ」と動きます。
おなかに手を当てていると、小さく「ポコンッ!」と動く感じです。
妊娠6ヶ月頃になると、この「ポコンッ!」がもう少し大きく感じるようになります。
静かに座っている時や、仰向けに寝ていると胎動を良く感じ取れますよ☆
パパやご家族に胎動を感じてもらえるのは、だいたい6ヶ月頃になります。
私も、友人に「あっ!今動き出したから触って!」と触ってもらったのが6か月頃でした(笑)
妊娠7~8ヶ月頃の胎動
7ヶ月ごろになると、「ポコポコ」から「グニョン!」と動くようになります。
この頃は、赤ちゃんがおなかの中でよく動き回る時期になります。
検診で「逆子だね」と言われたかと思ったら、次の検診では正常の位置に戻っていたりなんてことも……
8ヶ月頃になると、この「グニョン!」とした動きが強くなっていきます。
「赤ちゃんが大きくなってきておなかの中が狭いのかな?」と思うかのような、無理に「グニョ~!!」っと動いている感じ……
おなかを見ていると、動いているのがしっかりとわかります。
この「グニョ~!!」っと動くやつが、めちゃくちゃ痛いんですよね……
どんな痛みなのかを言葉で表すのはとても難しいのですが、「ビヨ~ン」とおなかの中から引っ張られている感じがします。
おなかを突き破って出てくるんじゃないかと思うような痛みです。
赤ちゃんが肘を突き出したり、足を伸ばしたりしているのかと思うのですが、おなかの左右どちらかだけが突き出しているのが見えていました。
妊娠9~10ヶ月頃の胎動
9ヶ月頃には、だいぶしっかりと子宮に収まるサイズになってきたのか、グニョングニョンと動き回ることは少なくなってきます。
私の個人的な感覚ですが、このころから赤ちゃんの性格が決まっているんじゃないかなと思っていたりもします。
この頃になっても「痛い!」と声が出てしまうほど激しい胎動がまだ続いているとわんぱくな性格の赤ちゃんが、胎動はそこまできつくなく優しく「ボコボコ」と動いていることが多い場合は、穏やかな性格の赤ちゃんの場合が多いです。
わんぱくな赤ちゃんだと、9ヶ月頃でも「ぐに~!!!」と思いっきり体を伸ばしているような動きをしていたり、「ドドドドドッ!」と夜中に目が覚めるほど蹴られたりします(笑)
私の知人も胎動が痛いとよく言っていたのですが、産まれた赤ちゃんは今でもとても活発な子です(笑)
そして10ヶ月頃になると正期産という、いつ生まれても大丈夫な周期に入ります。
赤ちゃんがお産に向けて骨盤に頭をはめ込み始めるので、体を丸くして姿勢が落ち着くのか、「ドドド!」と蹴ってくることはありますが、あまり激しい胎動は感じなくなります。
まとめ
- 妊娠5ヶ月頃から胎動を感じ始める
- 5~6ヶ月頃は「ポコポコ」とした胎動を感じる
- 7~8ヶ月頃から「グニョン」とした胎動を感じる
- おなかの中から引っ張られているような痛みがある
- 9~10ヶ月頃になると激しい動きは少なくなる
- 胎動で赤ちゃんの性格がわかるかも
出産前から胎動で楽しませてくれる赤ちゃん。
胎動を感じられるのは、ママの特権です。
お産までのわずかな時間ですので、痛くて大変ですが幸せな胎動を楽しんでくださいね☆
今回はここまでになります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
★関連記事はこちら★
→胎動は初産で太っている人や経産婦は感じない?!早い人との違いとは!
→胎児がしゃっくりする位置で逆子かわかる?多いとダウン症になりやすいの?
→マタニティ服はいつから着るの?おしゃれで安い人気の通販ブランドを紹介!
→マタニティヨガはいつまで可能?自宅でできる効果バツグンのポーズとは!(動画付き)
→つわりで入院する基準や目安は何?入院費用は医療保険が適用される?
→妊娠線はクリームやオイルで予防!薬局のニベア青缶/無印良品のは効果ある?
→妊娠線を消すには傷跡炭酸が効果アリ!いつから真ん中に縦線できるの?